お米

日本酒で大人の夜の楽しみを…良い酒器の選び方と違い

豊作男子のさくちゃんです。現在は関西のIT企業で働きながら、休日は農家を営んでいます。忙しいですが、時間を作ってブログを運営しています。

さくちゃん
さくちゃん

日本酒を楽しむため為の器が酒器です。

酒器には徳利(とっくり)お猪口(おちょこ)やぐい吞み、片口などがあります。

今回は今まで酒器に対してこだわっていなかったけどこれからこだわりたい方向けに酒器について説明いたします。

お猪口(おちょこ)とぐい吞みの違い

お猪口(おちょこ)

言葉の由来は「ちょく(猪口)」という言葉です。

大きさはぐい呑みに比べて小振りで、徳利とセットでついてくるようなサイズのものが「お猪口」です。

素材は陶磁器製のものと言われていますが、酒器はガラス製や木製のものも増えています。

ぐい吞み

ぐい吞みの言葉の由来は「ぐいっと飲む」「ぐいっと掴んで呑む」といったようなところからきているとされていますが、定かではありません。

サイズはお猪口よりも大きいサイズで、ぐいぐい呑み進めるような大きさのことを指します。素材は特に限定されていません。

徳利(とっくり)と片口の違い

徳利(とっくり)

徳利というのは首の部分が細くてそこが太くなっており、ひょうたんのような形をしているお酒を注ぐための容器のことです。

また、徳利の用途はお酒に限定されるわけではなくて、油やしょう油の容器としても使われます。

片口

片口とはお酒を入れて杯に注ぐために使う容器のことです。

本来は金属性ですが、陶器や木製のものもあり長い柄がついて売るのが特徴であり、注ぎ口が一つのものが片口であり、二つのものは両口と呼ばれています。

見た目は急須のような形をしていますが、蓋つきのものや蓋のついていないものもとあるようです。改まった席において使われるのが本来の用途であり、かつては宮廷の祝宴でも使われていました。

日本酒の美味しい飲み方が気になる方はこちらもチェック

酒器の選び方

酒器の容量

キリッとした冷酒を長く酒器に入れておくと、次第にぬるくなってしまいます。そのため、冷酒を飲むときは小さな酒器を選び、冷たいうちに飲み切るのがオススメ。

逆に熱燗は、温度が下がっていく過程を下で感じたい場合は、大ぶりの酒器でも良いでしょう。熱いまま飲むのが好きな場合は、小さめの徳利が良いですね。

「たくさん飲みたいから、とりあえず大きな酒器を選んでいた・・」という方は、次に日本酒を飲む際は、温度によって酒器を選んでみてはいかがでしょうか。

酒器の口径

酒器の口径(口の広さ)が変わると、日本酒の香りが変化します。それは、酒器に注がれたお酒の表面積によって、香りの勝ちやすさが変わるためです。

口径が広い酒器に日本酒を注ぐと、フワッと広がる香りをより感じることができます。逆に、口径が狭い酒器で日本酒を飲む場合は香りが広がりにくく、スッキリと飲みたい方にオススメです。鼻に近づけてみると、香りをストリートに感じられるでしょう。

酒器の形

酒器にはいろいろな形がありますが、変わった形の酒器は見て・持って楽しめるだけでなく、香りや味わいにも影響を与えることがあります。

例えば口径が狭く、下に向かって広がっている壺のような酒器はどっしりとした芳醇な日本酒の旨味を引き立ててくれます。

口がラッパ型に広がった縦長の酒器は、香りが広がりやすく日本酒の爽やかさを一層感じさせてくれるでしょう。

フレッシュで華やかさのある純米吟醸酒を覚まして飲むときは、小さめで口の広い酒器を。ふくよかな旨味のある純米酒を飲むときは、丸くて重量感のある酒器を。

このような酒器のセレクトができるようになると、日本酒をより一層楽しめるようになりますね。

オススメの酒器

冷酒器のオススメ 

冷酒器の素材は、主にガラスや陶磁器、錫(すず)などで造られています。今回紹介するおしゃれな冷酒器はガラス製と陶磁器製です。

この記事でも紹介する器はこの2つなのでこれらの特徴を紹介します。日本酒は素材や形によって味が変わるともいわれているので、選ぶ前にしっかりと特徴を押さえておきましょう。

ゆらり 1合冷酒器セット 黒備前釉

ヤマ亮横井製陶所の冷酒器「ゆらり」です。ゆったりとした晩酌と「YOU」「LOVE」「RELAXATION」の頭文字が「ゆらり」の名前の由来です。氷を入れる部分は日本酒を注ぐ際に零れないように動く構造なので熱燗にも対応する使いやすい冷酒器です。

[大阪錫器]

こちらは大阪錫器さんのグラスです。大阪錫器さんの酒器は神々しい錫の輝きをそのままに、職人によって程よい厚みに形成されており、優しい手触りが特徴です。

東洋佐々木ガラス 高瀬川 琥珀 日本製

グッドデザイン賞を受賞した東洋佐々木ガラスの「高瀬川琥珀シリーズ」の冷酒セットです。あたたかみのある琥珀色、素朴な雰囲気を感じられる岩肌調の表面加工が、上品でおしゃれなデザイン。普段使いから来客用、特別な日のお祝いなど、どんなシーンにも合うでしょう。

酒燗器のオススメ 

酒燗器は日本酒の熱燗が作れるアイテム。電気式の熱燗器であれば、日本酒を入れたあとスイッチを入れたり、レバーを動かしたりという簡単な操作だけで手軽に温められます。

細かく温度の調節ができるモデルも揃っているため、人肌燗や飛切燗など好みに応じて暖かさを変えれるのが魅力の一つです。「熱燗が飲みたいけれど温めるのが面倒」という方はぜひチェックしてみてください。

TWINBIRD 酒燗器 ブラック

日本酒を入れた後、約13分で熱燗が作れる酒燗器。鍋のような形で口が広いため、一升瓶から日本酒を注ぐ時でもこぼれにくいのが特徴です。温度は人肌燗・上燗・熱燗・飛切燗の4段階で調整が可能。保温機能が付いており、2杯目以降も温度を保ったまま楽しめます。

容量は約350mlで、1合半の日本酒を温められるちょうどよいサイズ感が魅力。日本酒を入れる酒器本体はフッ素加工が施されているので、丸洗いができます。

酒燗器 ゆめごこち 

伝統的工芸品として知られる美濃焼を用いた酒燗器。通電スイッチを入れた後、レバーを動かすだけの簡単操作で日本酒が温められます。

温度はぬる燗・熱燗・飛切燗の3段階で調節が可能。容量は1合から2合半まで対応しているので、ス小路だけ飲みたい方にもたくさん飲みたい方にもオススメです。

[結晶織部]

温度を長く保つことができ、熱燗をじっくり味わえる酒燗器。重厚感のある見た目なので、ただ日本酒を温めるだけでなく雰囲気も楽しむこともできます。

高級感のある色合い、驚くほどの軽量さは結晶織部さんの徳利ならではの特徴です。

まとめ

夏はガラスに冷酒でキーンと、冬は陶器で熱燗を。

機能で選ぶのはもちろん、冷酒器、酒燗器の見た目で選ぶのも良いでしょう。いつもの晩酌をより充実させてくれるので、日本酒が好きな方はぜひチェックしてください。

日本酒の純米酒や吟醸酒の違いが気になる方はこちらもチェック